- 管理栄養士国家試験の受験資格を知りたい
- 管理栄養士国家試験って私でも受けられるの?
- 国家試験の勉強方法を知りたい
栄養士として働きながら1発で管理栄養士国家試験に合格し、国家試験プロジェクトリーダを務めた経験もあるたみやよしです。
管理栄養士国家試験の受験方法がややこしくて難しいから簡単に教えてほしいと思いませんか?
実は管理栄養士国家試験は、誰でも受験できるわけではありません。
そのため、自分は受験できるのかをまず理解する必要があります。
簡単に簡潔にわかりやすく知りたい。
そこで、1人で必要書類を収集し、働きながら試験に合格することができた私が、わかりやすく管理栄養士国家試験の受験方法をお伝えするとともに、1発で合格できた方法3選をお伝えしていきます。この記事を読むことで、次に管理栄養士になるために何をすればよいのかわかるようになります。
- 管理栄養士 主任
- 病院勤務歴 10年
- 栄養科の責任者
- 病院栄養科の採用担当
管理栄養士国家試験の受験資格の取り方
管理栄養士の受験資格がややこしい
基本的には栄養士、管理栄養士課程の学校を卒業している必要があるよ
管理栄養士になるための国家試験の受験資格は画像の通りです。
管理栄養士国家試験の受験資格は栄養士免許を取得している必要があります。
なぜなら必要書類に免許等照合書を提出する必要があるからです。
ここでは、必要書類を含め受験資格を詳しく紹介していきます。
管理栄養士の資格取得に関することをまとめた記事がありますので、こちらもぜひ参考にしてください。
【徹底解説】管理栄養士の資格取得完全ガイド|業界に縛られない働き方紹介
管理栄養士国家試験の受験資格
管理栄養士の国家試験を受けるためにも受験資格があるの?
栄養士の養成校を卒業していることが最低ラインだよ
厚生労働省より第37回の管理栄養士国家試験の受験資格は以下の通りです。
「 修業年限が2年である栄養士養成施設を卒業して栄養士の免許を受けた後、次のアからオまでに掲げる施設において令和4年12月2日(金曜日)までに3年以上栄養の指導に従事した者
ア
寄宿舎、学校、病院等の施設であって、特定多数人に対して継続的に食事を供給するもの
イ
食品の製造、加工、調理又は販売を業とする営業の施設
ウ
学校教育法(昭和22年法律第26号)第1条に規定する学校、同法第124条に規定する専修学校及び同法第134条第1項に規定する各種学校並びに就学前の子どもに関する教育、保育等の総合的な提供の推進に関する法律(平成18年法律第77号)第2条第7項に規定する幼保連携型認定こども園
エ
栄養に関する研究施設及び保健所その他の栄養に関する事務を所掌する行政機関
オ
アからエまでに掲げる施設のほか、栄養に関する知識の普及向上その他の栄養の指導の業務が行われる施設
(2)
修業年限が3年である栄養士養成施設((5)に該当する養成施設を除く。)を卒業して栄養士の免許を受けた後、(1)のアからオまでに掲げる施設において令和4年12月2日(金曜日)までに2年以上栄養の指導に従事した者
(3)
修業年限が4年である栄養士養成施設を卒業して栄養士の免許を受けた後、(1)のアからオまでに掲げる施設において令和4年12月2日(金曜日)までに1年以上栄養の指導に従事した者
(4)
修業年限が4年である管理栄養士養成施設を卒業して令和5年3月23日(木曜日)までに栄養士の免許を受けた者(令和5年3月9日(木曜日)までに卒業する見込みの者を含む。)
(5)
修業年限が3年である栄養士養成施設であって、栄養士法及び栄養改善法の一部を改正する法律 (昭和60年法律第73号)による改正前の栄養士法第5条の4第3号の指定を受けたものを卒業して栄養士の免許を受けた者」
第37回管理栄養士国家試験の実施について|厚生労働省
栄養士の資格を持っていない社会人や主婦はまず学校に行く必要があるんだね
社会人は会社を辞める必要があるよ、私も会社辞めて学校入り直したよ
管理栄養士国家試験の受験科目
試験の科目はどんなものがあるの?
試験は9科目と応用問題があるよ
管理栄養士の科目は以下の通りです。
受験科目一覧 |
---|
社会・環境と健康 |
人体の構造と機能及び疾病の成り立ち |
食べ物と健康 |
基礎栄養学 |
応用栄養学 |
栄養教育論 |
臨床栄養学 |
公衆栄養学 |
給食経営管理論 |
応用問題 |
管理栄養士国家試験の合格基準
試験の合格の基準は?
全体の6割以上正解で合格だよ
合格基準 配点を1問1点とし、次の合格基準を満たす者を合格とする。 総合点 120点以上/200点
管理栄養士の試験は、全体で120点取ることができれば合格です。
極端なことを言えば、苦手な科目が0点でも他でカバーできれば合格できます。
そのため、どうしても苦手な問題があって時間がとられてしまう場合は、得意な科目に時間をかけて苦手科目をカバーするのも良いでしょう。
応用問題は過去問で出題傾向を掴み、一つひとつの科目の理解を深めることが必要。
管理栄養士国家試験の合格率
合格率は高いの?低いの?
全体を見ると高いけど、受験者の状況によってバラつきがあるよ
第37回の管理栄養士国家試験の合格率は以下の通りです。
- 合格状況 受験者16,351名
- 合格者9,254名
- 合格率56.6%
全体を見ると合格率5割以上と高く見えます。
しかし、管理栄養士養成課程(新卒)が87%に対して、管理栄養士養成課程(既卒)9,9%、栄養士養成課程16%を考えると受験者の状況により合格率が大きく変化していることがわかります。
受験者数 | 合格者数 | 合格率 | |
管理栄養士養成課程 (新卒) | 9,444名 | 8,235名 | 87,2% |
管理栄養士養成課程 (既卒) | 1,372名 | 136名 | 9.9% |
栄養士養成課程 (既卒) | 5,535名 | 883名 | 16.0% |
働きながらの勉強がネックになっていることがわかるね
管理栄養士国家試験の合格率と受験者の推移
過去の合格率はどんな感じ?
大体60%の合格率で推移しているよ
厚生労働省より過去の合格率は以下の通りです。
33回 | 34回 | 35回 | 36回 | |
受験者数 | 17,864 | 15,943 | 16,016 | 16,426 |
合格者数 | 10,796 | 9,874 | 10,292 | 10,692 |
合格率 | 60.4% | 61.9% | 64.2% | 65.1% |
全体的にこちらも37回と同じような割合になります。
受験者数は横ばいです。
管理栄養士養成課程 (新卒)、 管理栄養士養成課程 (既卒)、栄養士養成課程 (既卒)それぞれの環境からの受験では、管理栄養士養成課程(新卒)が高くその他が低い傾向が続いています。
そのため働きながらでも、業務を試験に落とし込めるように、勉強と仕事の両立が重要です。
最低1年間しっかり勉強できる環境を作れるかが分かれ道
管理栄養士国家試験の受験手続
国家試験の手続きって難しそう
最初は大変だけど順を追ってやってみよう
受験手続には、期間内に揃えなければいけない書類、注意点があります。
下記項目は、厚生労働省に掲載されている情報をまとめたものです。
管理栄養士国家試験の提出書類
厚生労働省による表記は下記の通りです。
全ての受験者が提出する書類等
(ア)受験願書 栄養士法施行規則(昭和23年厚生省令第2号)第7号様式により作成するとともに、受験願書に記載する氏名は、戸籍(中長期在留者については在留カード又は住民票、特別永住者については特別永住者証明書又は住民票、短期在留者については旅券その他の身分を証する書類)に記載されている文字を使用すること。
(イ)コンピューター入力カード
(ウ)写真 (縦6センチメートル、横4センチメートルとし、出願前6月以内に脱帽正面で撮影した上半身像であって、その裏面に撮影年月日及び氏名を記載したもの。)
イ 4の受験資格の(1)、(2)又は(3)に該当する者が提出する書類 免許等照合書及び実務証明書
ウ 4の受験資格の(4)に該当する者が提出する書類 免許等照合書又は卒業・履修見込証明書
この場合、卒業・履修見込証明書を提出した者にあっては、令和5年3月9日(木曜日)午後5時までに卒業・履修証明書及び栄養士免許取得(見込)照合書を提出すること。エ 4の受験資格の(5)に該当する者が提出する書類 免許等照合書及び卒業・履修証明書
管理栄養士国家試験|厚生労働省
4の受験資格は管理栄養士養成施設卒業(既卒)のことだよ
- 受験願書
- コンピューター入力カード
- 写真台紙
- 免許等照合書
- 実務証明書(栄養士の場合)
管理栄養士国家試験の受付期間
受付期間はどのくらい?
令和4年度の受付期間は18日間だね、早めに用意しておかないといけないね
ア 受験に関する書類は、令和4年11月14日(月曜日)から同年12月2日(金曜日)までに提出すること。
イ 受験に関する書類の提出は、原則として郵送(書留)によるものとする。この場合の提出先は、管理栄養士国家試験運営本部事務所(東京都江東区有明3丁目6番11号TFTビル東館7階 郵便番号135-0063)とし、令和4年12月2日(金曜日)までの消印のあるものに限り受け付ける。
ウ 受験に関する書類をやむを得ず直接持参する場合の提出場所は、下記に掲げるいずれかの事務所とし、受付時間は、アの期間中毎日(土曜日、日曜日その他の行政機関の休日を除く。)午前9時から午前12時までと午後1時から午後5時までとする。
エ 受験に関する書類を受理した後は、これを返還しない。
オ 受験に関する書類を受理した後は、試験地の変更は認めない。
管理栄養士国家試験|厚生労働省
管理栄養士国家試験の書類提出に気を付けること
期限が結構シビアだね
4の受験資格は管理栄養士養成施設卒業(既卒)のことだよ
4の受験資格の(4)に該当する者で卒業・履修見込証明書を提出した者にあっては、卒業・履修証明書及び栄養士免許取得(見込)照合書が、令和5年3月9日(木曜日)までに提出されないときは、当該受験は無効とする。
イ
アの書類の提出は、管理栄養士国家試験運営本部事務所に書留郵便で送ることとし、令和5年3月9日(木曜日)午後5時までに到着したものに限り受け付ける。
ウ
アの書類をやむを得ず直接持参する場合の提出場所は、5(2)ウに掲げるいずれかの事務所とし、受付時間は、令和5年3月9日(木曜日)までの毎日(土曜日、日曜日その他の行政機関の休日を除く。)午前9時から午前12時までと午後1時から午後5時までとする。
管理栄養士国家試験|厚生労働省
管理栄養士国家試験の受験手数料
収入印紙はどこで買うの?
コンビニや郵便局で買えるよ
ア 受験手数料は 6,800円とし、受験手数料の額に相当する収入印紙を受験願書に貼ることにより納付すること。この場合、収入印紙は消印しないこと。
イ 受験に関する書類を受理した後は、受験手数料は返還しない。
管理栄養士国家試験|厚生労働省
管理栄養士国家試験の受験票の交付
交付期間はしっかり把握しておこう
受験票は、令和5年2月9日(木曜日)に投函し郵送により交付する。
管理栄養士国家試験|厚生労働省
なお、令和5年2月17日(金曜日)までに受験票が到着しない場合は、管理栄養士国家試験運営本部事務所に問い合わせること。
管理栄養士を目指すための養成校
近くにある学校じゃダメなの
自分が何を優先するかで決めた方が良いよ、まずは通学距離を確認してみよう
管理栄養士・栄養士の養成校は全国どこにでもあるわけではありません。
そのため、近隣にある学校に通学できるか、できなければ1人暮らしはできるのか確認していく必要があります。
ここでは、管理栄養士・栄養士養成校の選び方を紹介していきます。
厚生労働省令で定める養成校
学校が一番多い都道府県はどこなの?
東京で16校だからあまり多くはないね
管理栄養士養成施設協会による管理栄養士課程の学校数は、大学144校、専門学校6校です。
東京 | 16校 |
大阪 | 13校 |
愛知 | 13校 |
兵庫 | 9校 |
広島 | 8校 |
管理栄養士の学校の選び方の基準
学校選びに基準ってあるの?
自分がなにを優先して学んでいきたいかで決めると良いよ
管理栄養士・栄養士の養成校の選ぶ基準例は以下の通りです。
- 偏差値
- 国家試験合格率
- 他の資格も取得できる
- 1人暮らしできるか
- 就職率
養成校は全国にあるわけではないため、通学するのか、1人暮らしをするのかで選択の幅が変わってきます。
そこが、クリアできれば後は、その学校に何を望むのかで学校を決めていきましょう。
自分の一番優先順位が高いことで選ぼう
管理栄養士養成校の学費はいくら?
学校の費用ってどのくらいかかるの?
大体4年制で500万円のところが多いね
私立大学 | 金額 |
---|---|
入学金 | 240,704円 |
授業料(4回/年) | 828,625円 |
施設設備費(4回/年) | 186,041円 |
実験実習料(4回/年) | 46,776円 |
その他 | 107,771円 |
卒業まで | 4,916,570円 |
上記が最低掛かってくる費用で、500万円程度です。
この他にも通学費や1人暮らしをするなら家賃、食材費、水道光熱費など掛かってくるため、計画的な学校選びが重要です。
出典:私立大学等の令和3年度入学者に係る学生納付金等調査結果について:文部科学省
働きながら独学で1発合格した管理栄養士国家試験の勉強方法
働きながらの勉強はやっぱりきついの?
疲れて帰ってきた後に勉強は結構きついから少しずつでも習慣付が重要になってくるよ
自分に合った勉強方法を理解し、習慣づけられる人は管理栄養士国家試験に合格することができます。
しかし、自分に合った勉強方法が分からないという人も多いのではないでしょうか。
ここでは、実際に栄養士から1発で管理栄養士の試験に合格した私の勉強方法を紹介していきますので参考にしてください。
年間スケジュールを立てる
スケジュールを立てるのはそんなに大事?
科目数の多い管理栄養士は今どの辺を勉強しているか確認するためにも大切だよ
年間スケジュールを立てることで、全体のどのあたりを勉強しているか可視化できるうえ、期間を設けることで、勉強をするための強制力が働くため「今日は疲れたしやらなくていいや」を防ぐことができます。
管理栄養士の試験で一番失敗する人の特徴は、継続できないことです。
継続して勉強できる人は、遅かれ早かれ取得することができますが、やる気があるときしか勉強できない人はいくら挑んでも失敗します。
新しい記憶はなかなか定着しないからです。
習慣づけることを意識して取り組んでいきましょう。
得意分野を把握して最初に取り組む
得意分野なんてないよ
人体や基礎栄養学は聞き慣れない言葉で大変だけど、関連性が高いからどっちか覚えるだけでも点数に繋がりやすいよ
自分の得意分野を把握することはモチベーションを上げるためにも重要です。
得意な科目を増やすことで、その周辺の科目も得意になりやすいため、徐々に増やしていきましょう。
得意科目が見つからない場合は、嫌いではない科目を探して地道に継続することが大切です。
暗記ものは紙に書いて貼り付ける
そこまでしないとダメ?
記憶を定着させるためには有効だよ
暗記しなければならない科目は、記憶を定着させるために、前もって行動しておくことがよいでしょう。
ギリギリまで暗記を取っておくと、数が多いので混乱します。
紙に暗記するものを簡潔に書いておき、トイレやリビングなどよく利用する場所に張っておくことが効果的です。
栄養教育論、公衆栄養学、臨床栄養学は暗記が多い科目でもあるため、初めてうちに記憶を定着させてしまいましょう。
管理栄養士になるメリット・デメリット
管理栄養士になるとなんか良いことあるの?
自分と周りの人たちに知識や技術を提供することで、いざというときの食に関する心配を軽減できるよ
管理栄養士は、メリットとデメリットを把握したうえでなるかどうか決めましょう。
なぜなら、資格を取得しても実際に活かすことがなければ、無駄になってしまうからです。
以下はメリットとデメリットをまとめたものです。
それぞれ順番に説明していきます。
管理栄養士になるデメリット
管理栄養士のデメリットって?
重労働の職場や低賃金の職場があることだね。見極めが大事
管理栄養士にはデメリットが多数あります。
ここでは、管理栄養士に関するデメリットを紹介していきます。
平均年収が低い傾向
厚生労働省によると管理栄養士の平均年収は379万円と日本人の平均年収の433万円と比べると低い傾向にあります。
そのため、業界によっては年収アップに苦戦するところもあるでしょう。
年収の高い業界は以下の通りです。
- 行政
- 大手食品メーカー
- 病院
上記の業界は管理栄養士の中でも比較的良い給与であることが多いです。
しかし、行政や大手食品メーカーは競争率も高く人気なため、病院への直接雇用の求人が多いうえ年収も高い傾向にあるためおすすめです。
介護福祉施設や保育園も必ずしも年収が低いわけではなく、選び方によっては管理栄養士の平均年収を上回る職場もあるため、業界選びはやりたいことと収入のバランスを考えましょう。
資格取得に時間が掛かる
資格取得するには多くの時間が掛かります。
とくに栄養士として社会人として働きながらの資格取得はとても大変です。
平日1〜2時間と休日は8時間以上を1年間程度行う気力が必要でしょう。
実際私がこのくらいの勉強量で123/200点でギリギリでした
もちろん、4年間みっちり勉強する習慣がついていれば、上記のように休日を潰すことはありませんが、社会人1年目でさらに勉強ともなると現実的ではありません。
そのため、2年目以降少しずつ勉強を習慣づけることが大切です。
資格取得には時間が掛かりますが取得さえすれば、自分のやりたい業界で働くことも可能なので、一時的に頑張ってみるのも良いでしょう。
重労働の職場もある
特に委託給食会社に多いですが、早番や遅番、大量調理は重労働です。
大きな鍋や大量のバット、ゴミ出しなどで腰を痛める人も多くいます。
そのわりに給料は見合っていないことも多いため、デメリットになってしまっています。
しかし、委託給食会社のような職場は、様々な職場に異動できるため、人間関係が悪い場合は異動が可能です。
もちろん、すぐ対応されるわけではありませんが、他の業界に比べて異動しやすい環境であることは確かです。
そのため、様々な職場を経験したい人には良いでしょう。
責任のある仕事が多い
行政や医療業界、食品メーカーなどは、患者や消費者の健康に影響のある仕事をしており、責任のある仕事が多いため、プレッシャーを感じる人も多いでしょう。
しかし、責任の多い業界は給料も高い傾向にあるので、デメリットばかりではありません。
上記のような行政、医療業界、食品メーカーは管理栄養士業界のなかでも責任がある仕事が多いですが、年収が高い傾向もあります。
責任のある仕事に就けるのはやりがいにも繋がるため、責任のある仕事が多いこと自体が悪いことばかりでもないことは理解しておきましょう。
管理栄養士になるメリット
管理栄養士のメリットって?
管理栄養士は働きながら健康について知識が付くことだよ
管理栄養士になるメリットは健康の知識が付くことです。
さらにその知識を仕事にすることができるので、興味のあることを仕事にしやすい職業といえます。
ここでは、管理栄養士になるメリットを紹介していきます。
身内の健康に良い影響を与えられる
- 身内に疾患を持っている又は予備軍の人がいる
- 健康診断が心配な人が身近にいる
- 健康になる習慣づけを教えられる
身近な人で健康に気を付けないといけない人やパートナー、子どもに健康的な習慣づけを提供できることは自分が管理栄養士であることのメリットでしょう。
管理栄養士の指導は、背景を100%伝えることが難しいため、すべてを実行してくれるということは少ないでしょう。
しかし、身近な人であれば、習慣や教えても難しそうなことがわかっているため、無理なく習慣付けをすることが可能です。
身近に健康に気を付けなければならない人がいる場合、100点に近い指導を実行することができますので、長く健康でいてほしい人が多いほど管理栄養士になることはメリットになるでしょう。
いざというときの治療食の知識が役立つ
- コレステロールが気になる
- 体重が気になる
- 食事バランスがきになる
上記に当てはまる人は仕事レベルで治療食の知識が身につく管理栄養士になるメリットがあります。
治療食は疾患がなくても予防の観点からも有効なので、コレステロール値やBMIなどが気になる人は、バランスの良い食事を理解することで、まずは自分が健康体になることを目指せるでしょう。
自分が健康体になることで、話に説得力が増し周りの人たちの健康に貢献していくことができます。
キャリアアップの形成が明確
- NST専門療法士(JSPEN)
- 認定管理栄養士(栄養士会)
- 糖尿病療養指導士(糖尿病療養指導士認定機構)
キャリアアップとしては、資格以外にもマネジメントや経験がありますが、スキルを可視化できるものは認定資格でしょう。
管理栄養士には数多くの認定資格があります。
その多くが、学会に入会し、単位を取得していく形式です。
単位取得に時間は掛かりますが取得することで、その分野における信頼性が上がります。
信頼性が上がれば、転職にも有利であり、機能がマッチしていれば収入アップにも繋がるでしょう。
そのため、自分とマッチしている認定資格は積極的に取得していくことをおすすめします。
学会 | 認定資格 |
---|---|
糖尿病療養指導認定機構 | 糖尿病療養指導士 |
循環器学会 | 心不全療養指導士 |
心臓リハビリテーション学会 | 心臓リハビリテーション指導士 |
摂食嚥下リハビリテーション学会 | 摂食嚥下リハビリテーション栄養専門管理栄養士 |
在宅栄養管理学会 | 在宅栄養専門管理栄養士 |
栄養士会 | 認定管理栄養士 |
病態栄養学会 | ・NSTコーディネーター・病態栄養認定専門管理栄養士・がん病態専門管理栄養士・腎臓病病態専門管理栄養士・糖尿病病態専門管理栄養士 |
日本健康・栄養システム学会 | 臨床栄養師 |
腎臓病学会 | 腎臓病療養指導士 |
栄養経営実践協会 | 栄養経営士 |
JSPEN | ・NST専門療法士・臨床栄養代謝専門士・がん専門療法士・腎疾患専門療法士・リハビリテーション専門療法士等 |
入会費や更新などがあるので、バランスを考えて取得を考えよう
幅広い職場の選択
管理栄養士は国家資格でありながら幅広い業界で働くことができるのはメリットでしょう。
管理栄養士に関連する業界は医療業界を始め、食品メーカーや小売業まで食品や栄養に関わる多くの企業や組織が対象となります。
他の専門職は通常、業界に縛られがちですが、管理栄養士の専門は栄養であり、栄養は様々な業界で利用されるので、幅広く活躍ができます。
1つの業界に縛られず、いろんな栄養の仕事に携わっていきたい人にはおすすめです。
管理栄養士の資格を取得した後の職場一覧
管理栄養士の資格でどんな職場で働けるの?
栄養に関わる業界は大体募集があるよ
管理栄養士は栄養の専門職であるため、栄養に関わる業界で働くことができます。
とはいえ、主要な職場を知りたいと思いますので、管理栄養士が主に働いている職場を紹介していきます。
病院・クリニック
病院の仕事内容を簡潔に教えて
多職種連携して患者の検査データや喫食などを見て食事量や補助食品の提案をしていくよ
病院の種類は急性期、回復期、慢性期、クリニックなどがあります。
主な仕事内容は、栄養指導や栄養管理が中心でそこからカンファレンスやチーム医療などの仕事に派生していきます。
栄養指導に力を入れたければ、急性期やクリニックがよいでしょう。
栄養管理に力を入れたければ、回復期や慢性期がおすすめです。
病院と一括りにしてもそれぞれ特徴が異なるため、自分がやりたいことを中心に病院を決めていけると良いでしょう。
介護福祉施設
介護福祉施設の仕事内容を簡潔に教えて
栄養ケアや利用者満足度をあげてQOLの向上を目指しているよ
介護福祉施設は、利用者一人ひとりの身体機能に合った食事の提供を行っていきます。
低栄養状態にならないように多職種連携をして栄養ケアを行い、利用者の生活満足度の向上に貢献していくことが仕事です。
喫食状態が悪い利用者に対して、原因を解消するために普段からのコミュニケーションが重要で、多職種連携をして利用者に満足な生活を送ってもらうことを目的に仕事を行っていきます。
保育園・幼稚園
保育園の仕事内容を簡潔に教えて
子どもや保護者への指導、アレルギー対応、給食管理が主な仕事内容だよ
保育園・幼稚園の管理栄養士は、子どもたちに対して食育を教えていき、食に興味を持ってもらうことが仕事です。
その他にも、給食管理業務や給食だよりの作成なども行います。
保護者への指導として、離乳食やアレルギーに関することを指導することも仕事です。
園の管理栄養士は少数で運営していることが多く、調理師との連携が必要不可欠です。
そのため、うまく調理師とコミュニケーションを取っていくことがスムーズな運営をしていくための課題となります。
食品メーカー
食品メーカーの仕事内容を簡潔に教えて
営業、企画、開発、広報、製造など様々な職種があるよ
食品メーカーは様々な職種がありますが、明治やネスレなどの大手食品メーカーは管理栄養士の場合、営業から配属になることが多いようです※当院担当明治営業より
営業から商品知識を身に着けたあと、試験に合格することにより配属先を変更することができるため、開発などの研究職になるためには、まず営業から経験することになるでしょう。
ドラッグストア
ドラッグストアの仕事内容を簡潔に教えて
商品説明、在庫管理、ポップの調整等があるよ
店長候補かビューティーアドバイザーなど一般スタッフとして働いていくかで、業務内容は変わります。
店長候補の場合、店舗運営に関わる全ての業務を意識しなければなりません。
売上、人件費、ノルマや目標管理、本部からの指示対応など多岐にわたります。
店長の下で数年働いたあと、将来的に他の店舗の店長としてキャリアアップしていくのが一般的です。
ビューティーアドバイザーは、顧客に対してカウンセリングを行い、その顧客に合った化粧品やサプリメントなどを紹介していきます。
行政
行政の仕事内容を簡潔に教えて
地域住民の健康増進を目的に健康診断や教室などを行っているよ
- 特定保健指導として定期的な食生活に関する相談
- 妊婦・乳幼児に対する栄養相談
- 乳幼児健診
- 生活習慣病の講習
行政の栄養士は地方自治体の健康増進に貢献することを目的としています。
身近な保健センターから自衛隊や刑務所まで、行政だけでも幅広く活躍しています。
管理栄養士の資格だけでも働くことはできる?
管理栄養士とは関係ない仕事してたけど働ける?
資格を持っていれば働くことはできるよ
管理栄養士の資格を持っていれば、経験がなくても働くことは可能です。
とくに医療業界では、管理栄養士の配置義務があるため、一定の需要があります。
病院は求人数が多く、年収も高い傾向にあるため、条件が合う人にとっては転職しやすい業界といえるでしょう。
しかし、病院は経験を重視する職場も多いため、管理栄養士未経験の人が転職しやすい職場は以下の通りです。
- 食品メーカー
- 給食委託会社
- 病院(パート)
上記の3つは未経験管理栄養士でも比較的転職しやすい業界です。
将来的に必ず病院に転職したいという人で難しそうであれば、まずはパート職員になり、栄養指導など経験した後で、正社員を目指すことで、未経験ではなくなるためおすすめです。
パート職員として長く働きすぎると目的が変わってしまうこともあるため、ある程度経験したら転職に踏み切りましょう。
管理栄養士国家試験受験資格のまとめ
管理栄養士国家試験の受験資格について紹介してきました。
管理永吉国家試験の受験資格は、厚生労働省が定めた専門、短大、大学の管理栄養士養成施設を卒業するか、栄養士養成施設を卒業後、4年間の実務経験後に受験資格を得ることができます。
試験に合格することで、厚生労働大臣から管理栄養士免許を受け取ることができます。
試験内容は、科目が9科目と応用問題と多いため、スケジュール管理を徹底し、1つひとつの科目をチェックしながら学習しながら対策していきましょう。
応用問題はすべての科目から出題されるので、各科目の概要を掴んだら少しずつ取り組み、適切な勉強方法で実施していくことが重要です。
応用力が必要とされますが、早い段階から慣れるために、最期にとっておかずに取り組むことも検討していきましょう。