管理栄養士におすすめ転職エージェントおすすめはこちら

【2023最新】管理栄養士の就職先ランキング5つ|ホワイト企業の特徴

ランキングキャッチ
  • URLをコピーしました!
  • 管理栄養士の業界別の年収ランキング
  • 管理栄養士の求人情報が多い業界ランキング
  • 新卒管理栄養士の就職先の多さランキング
  • 管理栄養士の各業界の人数ランキング
  • 管理栄養士におすすめの食品メーカーランキングと求める人物像が知りたい!

ブラックな家電量販店から平均残業時間10時間以下の病院で働いているみやよしです。

同じ仕事内容なら、良い職場環境でストレスなく働きたいですよね。

実は、いろんな角度から業界や企業を見ていくとホワイトとは言わないまでも、ブラックな企業を避けることができます。

企業は職場長の考え方1つで、ブラックにホワイトにもなります。

職場探しは失敗したくない…。

そこで本記事では、職場長であり採用担当者である私が、各エージェントの求人情報厚生労働省の報告書を参考にランキングを作成しましたので紹介します。

最後まで読めば、ブラック企業を避けつつ、自分に合った業界選びをすることができます。

主にこれから職場を変えたい人や、未経験でどの職場が自分に合っていて、失敗のない職場探しをしている人に読んでもらいたい内容です。

結論:1人で悩まず転職のプロに相談することが一番の近道です。

こんな人が書いてます
みやよし
みやよし
  • 管理栄養士
  • 病院勤務歴 8年
  • 栄養科の責任者 
  • 病院栄養科の採用担当
  • 各学校リクルート中
  • 地域の栄養士会役員経験あり
  • 管理栄養士国家試験チームリーダー

@kanri_saiyou

目次

管理栄養士年収ランキング3選

ランキング給与

管理栄養士の年収が気になる人も多いのではないでしょうか。

管理栄養士の平均年収が350〜450万円となっており、日本人の平均年収の433万円と比べると平均的な収入ですね。

ここでは、厚生労働省やマイナビコメディカルの情報を参考に管理栄養士の平均年収のランキングを紹介していきます。

厚生労働省に業界別の記載がないため、マイナビコメディカルを参考に順位を付けました。

1位:行政栄養士|平均450~600万円

行政栄養士は、始めこそ年収300万程度ですが、昇給額が多いことから20年働いていくと600万円になります。

福利厚生や休みも多く取得できます。

勤めている期間が長くなるほど給与に反映するため、ライフプランが立てやすくなります。

2位:大手食品メーカー|平均400~600万円

大手食品メーカーも最初は、300万円〜が多いですがこちらも行政同様、昇給額が多いところが多いことから年収が高くなりやすい職業です。

福利厚生が充実していますが、残業も多くなる企業もあります。

大企業で昇進していけば、行政栄養士より多い年収も目指せるポテンシャルを秘めていますので、競争率が高いからと諦めるのではなく大手メーカーを狙いつつ、他で保険をかけましょう。

3位:病院|平均300~400万円

病院は、行政や大手食品メーカーとまではいかないものの、安定した休日と福利厚生が特徴です。

昇給と賞与額は、行政や大手食品メーカーに比べると少なくなるため、年収に影響しています。

行政や大手メーカーに比べるとインパクトは落ちるものの、どの病院も安定的に充実した福利厚生があることやスキルアップを目指すことで、キャリアアップをめざせる業界です。

出典:令和3年賃金構造基本統計調査 結果の概況|厚生労働省 (mhlw.go.jp)

出典:管理栄養士の年収はいくら?職場別の平均給与を公開|マイナビコメディカル (mynavi.jp)

管理栄養士の業界別求人の多さランキング5選

ランキングおすすめ

マイナビコメディカル、doda、リクルートエージェントの大手転職エージェントの公開求人数を集計し各業界の求人数をランキングにしました。

各エージェントの【管理栄養士】のキーワードで検索した、公開求人数の合計は、以下の通りです。

スクロールできます
エージェント公開求人数
ランキングマイナビコメディカルおすすめ
マイナビコメディカル
1665件(2023/3/1
ランキングdodaエージェント
dodaエージェントサービス
433件(2023/3/1)
ランキングリクルートエージェント
リクルートエージェント
363件(2023/3/1)
各製品の比較

マイナビコメディカルは医療業界特化型エージェントなので、件数が偏ってしまったため、5選とさせていただきました。

管理栄養士は専門職のため、検索キーワードに引っかかりやすいです。

転職エージェントには、非公開求人もあるので件数は、参考程度にしてください。

1位:病院

病院の検索結果は以下の通りです。

公開求人(計728件)
マイナビコメディカル
453件
dodaエージェント
182件
リクルートエージェント
93件

管理栄養士、病院】で検索した結果です。

病院はどのエージェントも多い求人数が確認できました。

とくにマイナビコメディカルが特化型ということもあり、求人が多くなります。」

2位:福祉施設

福祉施設の検索結果は以下の通りです。

公開求人数(計622件)
マイナビコメディカル
521件
dodaエージェント
67件
リクルートエージェント
34件

管理栄養士、福祉施設】で検索した結果です。

リクルートエージェントは、福祉施設の求人が苦手分野なのがわかります。

医療業界は安定して求人が多いことがわかります。

3位:保育園

保育園の検索結果は以下の通りです。

公開求人数(計464件)
マイナビコメディカル
362件
リクルートエージェント
52件
dodaエージェント
50件

保育園、管理栄養士】で検索した結果です。

保育園はマイナビコメディカルが多くなり、リクルート・dodaは横並びです。

保育園に興味がある場合、しんぷる栄養士のような保育園に特化したエージェントが良いでしょう。

4位:食品メーカー

食品メーカーの検索結果は以下の通りです。

公開求人数(計114件)
マイナビコメディカル
46件
リクルートエージェント
37件
dodaエージェント
31件

管理栄養士、食品メーカー】で検索した結果です。

食品メーカーは、マイナビコメディカルが少し多いくらいで、どこのエージェントも横並びです。

食品メーカーは、管理栄養士に絞ると数が減りますが、どのエージェントも一定数の求人があることがわかります。

5位:給食会社

給食会社の検索結果は以下の通りです。

公開求人数(計25件)
マイナビコメディカル
15件
dodaエージェント
9件
リクルートエージェント
1件

管理栄養士、給食会社】で検索した結果です。

委託給食会社の求人が全体的に少なくなっています。

調べた情報が3月だったこともあり、給食会社の業界全体の求人が落ち着いていることがわかります。

今後、退職が増える時期になるにつれて、求人数も多くなってくるでしょう。

管理栄養士におすすめしている転職エージェントに関して、詳しくまとめた記事があるためぜひ、参考にしてください。

管理栄養士におすすめの転職エージェント9選|転職サイト1選 (miyayoshi7.com)

新卒管理栄養士の就職先ランキング

ランキング職場説明

他の管理栄養士はどんなところに就職しているのか気になりませんか?

全国栄養士養成施設協会の管理栄養士養成施設卒業生、管理栄養士の就職先内訳として、学校を卒業後どんなところに就職しているのか、就職先の多い順にランキングを作成しました。

転職者の指標ではありませんが、新卒者がどの業界で就職をしているか参考にしてください。

出典:卒業生の就職率と就職先│栄養士・管理栄養士を目指す人をサポート (eiyo.or.jp)

1位:病院|33.6%

病院は安定しているイメージがあるため、人気の業界です。

管理栄養士としての知識スキルが十分に活かせる業界なので、将来性も良いといえるでしょう。

1度経験してしまえば、転職の幅も広がります。

2位:企業|26.0%

メーカーの開発や営業、ドラッグストアなどに興味のある管理栄養士から人気の業界です。

知識を活かして顧客に自社サービス、商品を紹介、提供していきます。

営業のスキルが身に付けば、MRとして製薬会社への道も可能性が開けます。

3位:給食会社|12.5%

給食のプロとして働いていきたい管理栄養士から人気の業界です。

給食管理、衛生管理の知識を活かして満足度の高い食事の提供をしていきます。

1つの会社でも、様々な職場でスキルアップをしていくことが可能です。

新卒の就職先は上記の通り、病院が多くの就職先となっていることがわかりました。

次に各業界、管理栄養士の配置数を紹介していきます。

管理栄養士業界の配置ランキング

管理栄養士配置エージェント

現在勤めている業界や、転職先の業界がどのくらいの規模なのか知りたい人も多いのではないでしょうか。

ここでは、ランキングの最後に管理栄養士が各業界にどのくらい配置されているか厚生労働白書を参考にランキングにしました。

スクロールできます
施設総数:110,906(人)
1位:病院・診療所33,189
2位:保育所等23,499
3位:介護保険施設19,599
4位:①学校②栄養教諭➂学校栄養職員①13,398②6,752➂6,646
5位:社会福祉施設(児童福祉施設除く)8,401
6位:行政7,085
7位:事業所4,190
8位:児童福祉施設(保育所等除く)1,545

病院、保育所、介護保険施設の順で管理栄養士の配置が多いことがわかります。

学校に関しては、栄養教諭と学校栄養職員を合わせた人数で記載されています。

表の中には栄養士の人数も含まれるため、あくまで参考として下さい。

みやよし

R4年まででは、管理栄養士の登録者数は264,181名です。

出典:白書、年次報告書|厚生労働省 (mhlw.go.jp)

管理栄養士の就職先|食品メーカーおすすめランキング

食品メーカーと一括りにしても、規模や取り扱いの商品の特徴が異なります。

そこで、当院で利用している食品メーカーを中心に、営業担当者の雰囲気採用情報、私が食品メーカーの営業とのやり取りをした、4年間で感じたそれぞれの営業の特徴を紹介していきます。

当院は病院なので、そこを踏まえて参考にしてください。

みやよし

管理栄養士採用は、営業から入ることが多いです。

1位|株式会社明治|豊富な知識と人柄の良さ

明治

会社名株式会社 明治
事業内容牛乳・乳製品、菓子、食品の製造販売等
所在地〒104-8306 東京都中央区京橋二丁目2番1号
設立1917年12月21日
従業員数10,464人(2022年3月31日)

当院では、補助食品や栄養剤でお世話になっています。

明治の営業担当は、豊富な知識と人柄の良さで、栄養剤について親身になり相談に乗ってくれます。

そのため、明治の商品知識だけではなく、他社の類似商品と比較して自社製品をどのようにアピールしていくかが重要です。

みやよし

明治の求める人財からわかることとして、明治でやりたいことを明確にして、目標を予め設定しておくことが重要です。

出典:株式会社明治公式HP

2位|ネスレ日本株式会社|知識量を活かしたセミナー開催

ネスレ

会社名ネスレ日本株式会社
事業内容飲料、食料品、菓子、ペットフード等の製造・販売
所在地〒651-0087 神戸市中央区御幸通7-1-15
設立1933(昭和8)年6月 
授業員数約2,400人 (グループ各社社員含む)

当院では、栄養剤と補助食品でお世話になっています。

ネスレの営業担当は、自社商品に対する周辺知識も豊富なのです。

その知識量からNSTのセミナーや商品の勉強会を開催します。

みやよし

ネスレの求める人材像から「志の高さ」「リーダーシップ」「感性の鋭さ」「っポジティブ思考」「バイタリティ」がありますが、自分の得意なものを見つけて、それをどう実行していくかが大切です。

出典:ネスレ日本株式会社

3位|クリニコ|顧客と繋がる大切さを重視

クリニコ

会社名株式会社クリニコ
事業内容栄養補助食品および流動食等の開発・販売
所在地〒153-0063 東京都目黒区目黒4-4-22
設立1978年9月
従業員数351名(2022年4月1日時点)

当院では、補助食品やとろみ剤でお世話になっています。

クリニコの営業担当は、病院の売店にクリニコの商品を置きたいと無理を言っても快く対応してくれました。

病院は顧客であるため、今まで行ったことのないことでも、顧客と繋がっていることが大切なので行動力も大事です。

みやよし

クリニコの求める人物像は、コミュニケーション力と諦めない粘り強さを重視しています。

出典:株式会社クリニコ公式HP

4位|ニュートリー|ヒアリング力で知識を提供

ニュートリー

会社名ニュートリー株式会社
事業内容
栄養療法食品ならびに嚥下障害対応食品などの開発、製造および販売
所在地〒510-0013
三重県四日市市富士町1-122
設立昭和38年2月
従業員数191名(2022年3月末日時点)

当院では、補助食品でお世話になってます。

ニュートリーの営業担当は、必要なものをよくヒアリングしてくれて、そこに合う自社商品を紹介してくれます。

困っている顧客を助けられる商品知識が大切です。

みやよし

ニュートリーの求める人材は、自分の知識を困っている人に提供して良くしていきたい気持ちが大事です。

出典:ニュートリー株式会社公式HP

5位|森永製菓株式会社|効果的な商品を提案

森永

会社名森永製菓株式会社
事業内容
当社は菓子(キャラメル・ビスケット・チョコレート等)、食品(ココア・ケーキミックス等)、冷菓(アイスクリーム等)、健康(ゼリー飲料等)の製造、仕入れ及び販売を主要な事業としております。
所在地〒108-8403 東京都港区芝5-33-1
設立1910(明治43)年2月23日
従業員数【連結】2,937名【単体】1,453名(平均年齢42.7歳)

当院では、牛乳やヨーグルト、乳酸菌飲料をでお世話になっています。

営業担当者は実際に足を運んでは来ないですが電話対応では、豊富なラインナップから、必要とされている商品を選んでいくスキルが必要です。

みやよし

採用担当のメッセージからわかることは、リーダーシップやチャレンジ精神を強くアピールすることが必要でしょう。

出典:森永製菓株式会社公式HP

管理栄養士の主な就職先一覧と仕事内容

就職先一覧白衣ポイント

年収、求人数、就職先の各種ランキングを紹介しましたが、管理栄養士の仕事はそれ以外にも魅力的な業界が存在します。

ランキングはあくまで参考とし、実際の仕事内容から自分に合った業界を探していきましょう。

ここでは、管理栄養士の就職先一覧として仕事内容を紹介していきます。

病院

病院の主な仕事内容です。

  • 栄養指導
  • 臨床栄養管理
  • 給食管理

急性期、回復期、慢性期と同じ病院でも特徴が異なるため注意が必要です。

スクロールできます
目的機能
栄養指導を行いたい急性期
臨床栄養管理を行っていきたい慢性期
両方ともバランス良くやりたい回復期

土の病院でもまったくやらないというわけではありませんが、求められる仕事内容や仕事量が変わってきます。

共通する仕事内容としては、患者の病態状況の把握喫食量嗜好検査値を考慮して適切な食事の提供をします。

医師、看護師、薬剤師、介護福祉士、理学療法士、言語聴覚士、作業療法士との連携も欠かすことなくチーム医療として管理栄養士も栄養の面から改善案を出していきます。

行政

行政の職場は以下の通りです。

  • 保健所
  • 保健センター
  • 福祉センター
  • 自衛隊
  • 刑務所

行政の栄養士は、地方自治体の健康増進に貢献をすることを目的とします。

身近な行政栄養士では、保健センターがあります。

保健センターの管理栄養士の仕事内容
  • 特定保健指導として定期的な食生活に関する相談
  • 妊婦・乳幼児に対する栄養相談
  • 乳幼児健診
  • 生活習慣病の講習

地域社会や地域住民の人たちに貢献していきたい人は行政栄養士が向いています。

地域住民の抱えている健康の悩みを解決するため、都道府県、市町村の政策に積極的に関わっていきます。

保育園

保育園の仕事内容は以下のとおりです。

  • 食育だより作成
  • 離乳食指導
  • アレルギー指導
  • 調理
  • 食材発注
  • 献立作成

子どもに対して食育を実施していき食に興味を持ってもらうことに注力します。

食に関するクイズや紙芝居、こどもの日やクリスマスなどの行事食まで、幅広く食と子どもに関わっていくことが大切です。

家族への食物アレルギー離乳食の指導も依頼があればアドバイスすることもあります。

保育園は、直接保育園に雇用される私立と、地方公務員として勤める公立があります。

私立と公立の仕事内容に大きな差はないものの、公立が公務員なので人気です。

給料や公務員にこだわりがなければ、私立は競争率が低いため公立にくらべ内定率が高くなります。

小中学校

学校の仕事内容は以下の通りです。

  • 食に関する指導
  • 学校給食管理

栄養教諭は、学校の運営に携わったり、授業をして子どもに食育の大切さを教えていきます。

学校栄養職員は、栄養教諭の授業のサポートや給食に関する発注や献立作成を行います。

学校給食法によると具体的な内容としては、2つの区分からなります。

食に関する指導
学校給食管理
  • 食に関する指導の連携・調整
  • 児童生徒への教科・特別活動等における教育指導
  • 児童への個別的な相談指導
  • 給食基本計画への参画
  • 栄養管理
  • 衛生管理
  • 検食・保存食
  • 調理指導
  • 地場産物の活用

栄養教諭がメインとなり、学校栄養職員がサポートする形になります。

【決定】栄養教諭と学校栄養職員の職務内容について (chiba.lg.jp)

学校給食法 | e-Gov法令検索

福祉施設

福祉施設の仕事内容は以下の通りです。

  • 栄養ケアマネジメント
  • 給食管理

福祉施設は、利用者一人ひとりの身体機能に合った食事の提供を行っていきます。

医師、看護師、歯科医師、歯科衛生士、生活相談員、介護職員、ケアマネージャー、調理師、管理栄養士

上記の職種と連携しながら利用者の健康を支えています。

栄養ケアマネジメントは、管理栄養士が利用者が低栄養にならないように計画書を立て、適切な食事の提供をします。

食事に関しても力を入れており、イベント食などでは、魚の解体ショーを行い、そのままお寿司を提供するなど食を楽しんでもらうことも重要です。

食事が進まない利用者には定期的にミールラウンドとして食事の様子を伺い、その結果をカンファレンスとして、多職種に対して報告をします。

ドラッグストア・百貨店

小売業の仕事内容は以下の通りです。

  • 店舗運営
  • 商品案内
  • 発注
  • 在庫管理
  • 商品陳列

ドラッグストアは、店長候補または、売り場担当として店舗を運営していきます。

管理栄養士としてスキンケアやサプリメントの案内だけではなく、登録販売者として第2、第3類の医薬品の販売を行うことも多いです。

登録販売者の専門資格があれば、全国にあるドラッグストアで働くことができます。

管理栄養士での内側から健康になる知識と薬を案内する知識でより、専門性の高い仕事をすることができます。

百貨店では、顧客のスキンケアに関することをヒアリングし、より適切なアドバイスを行い、その改善として商品の案内をしていきます。

メイクに関する知識があれば、ビューティーアドバイザーとして働いていくことができます。

美容クリニック

美容クリニックの仕事内容は以下の通りです。

  • カウンセリング
  • スキンケア
  • ダイエット

美容クリニックでは、顧客にヒアリングして悩みを聞いていきます。

顧客に対して改善案を提示しつつ、自社サービスや商品をおすすめしていくスキルが必要です。

管理栄養士としては、ダイエットやスキンケアのアドバイスを行います。

身体の内側から栄養状態を改善していくビューティーアドバイザーとしても活躍していくことができます。

学生寮・社員食堂

食堂では、利用者により食事内容を変更していき満足度を高めます。

学生ではボリュームを多くしたり、サラリーマンではメタボ予防のメニューを提供したりと工夫をしています。

利用者に対して日替わりメニューやカフェテリア方式を取り入れるなど、職場によりスタイルが違うのが特徴です。

管理栄養士としては、どの食事を食べてもバランスの良い内容になるように献立作成を行います。

食事の情報としてエネルギーや塩分の表記、ポスター作成により健康増進の手助けをしています。

委託給食会社

委託給食会社の仕事内容は以下の通りです。

  • 給食管理
  • 衛生管理

委託給食会社に勤めると、給食会社の社員として以下の職場で給食管理や衛生管理に携わることになります。

施設
  • 病院
  • 福祉施設
  • 保育園
  • 学校

委託給食会社の社員として、上記の施設に給食管理・衛生管理のプロとして派遣されます。

施設の契約により多少の内容は異なりますが、食材発注、仕込み、調理、盛り付け、洗浄を中心に業務を行います。

行事食の提案やイベント食の企画作成なども行い、利用者とクライアントを満足させることが必要です。

食品メーカー

食品メーカーは以下のような会社があります。

  • 明治
  • 森永
  • ネスレ
  • クリニコ
  • ニュートリー

食品メーカーは、健康食品をはじめ、サプリメントや離乳食の開発をしている企業です。

仕事内容は、以下の通りです。

仕事内容
  • 自社商品の開発
  • コンセプトの立案
  • レシピ作成・試作の研究検討
  • 製造委託先の選定
  • 量産化の立ち合い

食品メーカーの管理栄養士は、顧客ニーズを調査して商品を企画をします。

企画した案を実際に設計に落とし込み、どのように製造していくか、作業工程、材料、機械、工場を決定していきます。

最近の広報活動では、テレビ報告以外にもネットやSNSを利用したものも活発に活用しています。

管理栄養士について詳しく知りたい人は、詳しくまとめた記事があるためぜひ、参考にしてください。

管理栄養士とは?|面接官が管理栄養士の求められる3つの仕事内容を徹底解説

管理栄養士の職場は分かったけど、就職は難しいの?

管理栄養士の就職は難しい?

ランキング悩む人

正しい方法で活動していれば難しくないありません。

管理栄養士の就職や転職が難しいと言われている背景としては専門性が高いため、経験者でなければ採用しづらい職場も多いからです。

そのため、未経験の業界でチャレンジするのには敷居が高いと思う人もいます。

求人サイトを探してみると「未経験者歓迎」はありますが、どの業界・地域でもあるかといえばそうではありません。

それじゃあやっぱり難しいんじゃ…。

上記で示している通り正しい方法で活動することで難易度はグッと下がります。

正しい方法とは就職・転職初心者の場合、1人で活動をしない、自分を企業に売り込むために必要な考え方を持つことです。

この考え方が、自己満足になっていると採用されません。

企業は、人数合わせで募集しているわけではなく、しっかりと目標をもって募集をしています。

何となくで面接に挑んでも失敗する可能性が高いので、自己満足ではない、客観的に評価される方法について次の章より順に紹介します。

自分に合った就職先の効率的で具体的な探し方のポイント3選

ランキング説明する女性

  • 自己分析の徹底
  • 企業分析の徹底
  • 自分の需要に合った転職エージェントを利用する

自分に合った就職先を見つけるためには、何となく探しているだけでは簡単には見つかりません。

正しい方法で、就職活動をしなければ時間が掛かってしまううえ、内定も貰えない可能性が高くなります。

正しい方法ってどうすれば良いの?

正しい方法とは自分と企業を分析して、1人で活動しないことです。

自分と企業を徹底的に調べて、お互いが求めるところをマッチさせられるように調整しましょう。

最低限やっておかなければならないことを行っておくことで効率的に就職活動を行うことができます。

そのためここでは、効率的な就職先の具体的な探し方を紹介していきます。

自己分析の徹底

自己分析で考えること
  • 転職理由
  • 業界選定
  • 転職条件
  • 自分の強み

自己分析は、自分を企業に売り込むために必要です。

なぜなら、自分の強みや条件を言語化できなければ、採用担当に伝えることができないためです

極端な例ですが、営業の人が「この商品は何が良いかわからないですが、頑張って作ったのでおすすめです」と言われても説得力がないですよね。

そうならないためにも、自己分析をしっかり行っていく必要があります。

企業分析の徹底

企業分析見るところ
  • 求める人物像
  • 事業内容
  • 福利厚生
  • 給与

企業分析は、どこに自分を売り込むかを選別するための作業です。

企業も欲しい人材の経歴やスキル、人柄などを決めたうえで面接しています。

求職者は企業が欲しがっている具体的なところまで調べることは困難なので、企業HPや転職サイトに記載されている「求める人物像」を参考にして、自己PRを作成しましょう。

ちなみに、具体的な企業が求める経歴やスキル、人柄は転職のプロである転職エージェントなら把握することは可能です。

企業は、高い報酬を払う代わりに自分の企業に合う人物をエージェントに依頼します。

そのため、企業の具体的に欲しい人物像を知るには、転職エージェントに登録することが近道です。

自分の需要に合った転職エージェントを利用する

各転職エージェントの得意分野の違い
  • ターゲット層
  • 書類作成ツール
  • 求人数
  • 得意な業界・総合型・特化型

自己分析や企業分析を正しい方法で行うことで、内定率は上がります。

しかし、転職の経験が少ない場合正しい方法で分析するのは時間と手間が掛かるうえ、正解なのかわからないデメリットがあります。

そのデメリットの改善方法としては転職成功者に話を聞くか、転職ツールを利用することです。

転職エージェントは、メジャーな転職ツールです。

数多くある転職エージェントですが、実は1つひとつのエージェントで特徴が異なります。

そのため、自分に合ったエージェントを探す必要があります。

管理栄養士に合った転職エージェントを詳しくまとめた記事があるのでぜひ、参考にしてください。

管理栄養士におすすめの転職エージェント9選|転職サイト1選 (miyayoshi7.com)

管理栄養士のアピール方法と年収の上げ方のポイント【アピール例あり】

ランキング説明する人

すぐに大きく年収を上げるには転職が必須です。

就職先にアピールするポイント次第で年収を上げることも可能です。

というのも、毎年ある昇給は一定額であることが多く、昇進しても役職手当の方でまかなわれることが多いため、賞与が増えることがありません。

毎年数千円だけの昇給であがってもインパクトがないため、一気に数十万円の年収を上げるには転職が必要です。

ここでは、自分のスキルを利用して転職で年収を上げるポイントを紹介します。

価値の高いスキルを身に着ける

汎用性の高い評価されやすいスキルは以下の通りです。

  • NST経験
  • リーダー経験
  • マネジメントスキル

上記のスキルは、誰もが持っているスキルや経験ではないため価値が高いといえます。

管理栄養士全体でも経験している母数が少ないため、この経験があるだけでも年収交渉の材料になります。

この他にも付加価値のある経験があればアピールしていきましょう。

職場により年収アップの可能性あり
  • 学会発表経験あり
  • がん病態栄養専門管理栄養士
  • 腎臓病病態栄養専門管理栄養士
  • 糖尿病病態栄養専門管理栄養士
  • 摂食嚥下リハビリテーション栄養専門管理栄養士
  • 在宅栄養専門管理栄養士等

上記の資格は、病院の機能により年収を交渉できる可能性のある資格です。

みやよし

腎臓内科や泌尿器科がある病院は、腎臓病病態栄養専門管理栄養士が有利等あります。

取得しているだけで、ある程度の経験が証明されているうえ、病院の機能に合わせて利用できれば、病院の収益にもつながる可能性があるため、年収交渉に利用していきましょう。

スキルを評価してくれるところに転職をする

ポイント
  • 同じ業界で転職
  • キャリアアップのできる職場を見つける

あなたが有利だと思っているスキルも、その職場で利用価値がなければ、年収を上げることは難しいでしょう。

なぜなら、年収を設定する人は、経営者であり数字のプロだからです。

スキルを持っていることで、どんなことで病院に利益があるのか言語化して伝えていく必要があります。

スキルの例:NST経験あり

NST経験のスキルはNST加算という診療報酬に直結しますので、病院の利益になります。NSTの研修を受けている管理栄養士がいないとNST加算を算定することができないため、NST研修を受けている人は貴重です。NST研修を受けている人が急に辞めてしまうと病院の収益が減ってしまいます。

経験例:リーダー経験あり

直接報酬を得るものではありませんが、リーダーの能力により、職場定着率が変わってくることも多いです。そのため、間接的に人材の維持というところでは、採用コストを上げることなく運営できるのでリーダー経験者は重宝されます。

職場環境の改善や、作業導線の見直しによる残業時間の削減等の実績があれば、積極的にアピールしていきましょう。

管理栄養士がホワイト企業に就職する方法

ランキング喜ぶ女性

ホワイト企業に定義はないため、私の考えるホワイト企業の要素を以下にまとめました。

  • 残業時間が少ない
  • 離職率が低い
  • 福利厚生が充実している
  • 有給が取得しやすい
  • 女性が働きやすい制度や取り組みがある
  • 研修制度が充実している
  • 基本給が高い
  • コンプライアンス意識が高い
  • 評価制度がしっかりしている
  • 社員の年齢層に偏りがない

ホワイト企業の条件は、上記に挙げた項目です。

自分に合ったホワイト企業の条件を箇条書きにして優先順位を決めましょう。

というのも、上記に挙げた条件をすべて満たす企業はほとんどありません。

あったとしても、競争率が高い人気企業である可能性が高いので、現実的とは言えません。

譲れない転職条件にホワイト企業の項目を入れていくことで、あなたにとって最適な企業を見つけることができます。

とはいえ、就職活動に自信がなかったり、転職初心者だったりする場合は、見つけることにも時間が掛かってしまい、自分がしていることが正解かもわからないでしょう。

無駄な時間を掛けないためにも転職エージェントの利用を検討しましょう。

管理栄養士に向いている人

向いている人集まっている人

管理栄養士の仕事を紹介しましたが、そもそもどんな人が管理栄養士に向いているか気になると思います。

8年間病院に勤務してきた私が、病院で働いていて向いているスキルや性格を紹介していきます。

コミュニケーション力苦手でない

  • 専門職での指導
  • 接客・カウンセリング
  • 料理セミナー

管理栄養士は、栄養に関する知識を伝えることが必要とされています。

そのため、コミュニケーションをとることが苦ではない人に向いていると言えるでしょう。

管理栄養士は、人の話に対して丁寧に耳を傾けて共感、理解してコミュニケーションをとっていくことで信頼を得ながら情報を聞いていきます。

この情報が本音であればあるほど、必要としていることを正確に伝えることができるため、コミュニケーション力はとても大切なスキルの1つです。

また、患者や顧客のニーズに合った役に立つ情報を発信して、信頼を得ることで求められる管理栄養士になることができます。

責任感が強い

管理栄養士は、名称独占の職業でもあるため、世間からもある程度の信頼を得ています。

その分、自分の言葉には責任をもって発信していくことが必要です。

管理栄養士は、健康に関しての情報を伝えていくので、間違えたことを伝えてしまうと健康を害してしまうことになります。

そのため、厚生労働省ガイドラインなどで発信している正確な情報を根拠を持って伝えていかなければなりません。

しっかりとした根拠と、自分の実際の経験を併せて説明できると、より説得力のある発言となります。

このように根拠を持って間違いのない情報を伝えていく責任感のある管理栄養士が必要とされているため、向いているといえます。

体力に自信がある

特に委託給食会社に就職を考えている人は、体力が必要です。

全国栄養士養成施設協会によると、管理栄養士として給食会社に就職した新卒は、12.5%です。

少ないように感じますが、1位の病院で33.6%、2位の一般企業で26%、3位が給食会社の12.5%と考えると少ないとは言えない数字でしょう。

なぜ、委託給食会社では体力が必要かというと、早番や遅番大量調理が関係しています。

女性の職場であることから、重いものや不規則な生活も求められるため、体力が必要となります。

しかし、委託給食会社では、給食管理のプロとして様々な施設で働くことができ、スキルや経験を身に着けやすく、就職しやすいというメリットがあることから、体力に自信がある人には有利な業界であり、向いていると言えるでしょう。

臨機応変に対応できる

管理栄養士には臨機応変に考えられる力が必要とされています。

職場にはマニュアルがあり、そのマニュアルに沿って動くことで、致命的なミスを起こさないようになっています。

みやよし

食物アレルギーの提供などは、致命的です。

しかし、相手は人であるため必ずマニュアルが当てはまるとは限りません。

ときには、自分のこれまでの経験から答えを出さなければいけない場面も出てきます。

もちろん、医師や先輩に相談することで解決できることも多くありますが、臨機応変に動ける人は求められているため、向いています。

嫌なクレームを受け流せる

働いていれば嫌なクレームに対応することもあります。

患者や顧客の意見は貴重ですが、認知機能が低下している人は、ただ言いたいだけの人もいます。

意見は意見なので、聞くことになりますが、間に受けすぎないことも必要です。

見極めが重要で、受け入れるクレームはしっかりと受け入れて、受け流すクレームは、考えすぎないことが大切です。

精神的に落ち込まないためにも、嫌なクレームを受け流せる人は向いているといえるでしょう。

まとめ:ホワイト企業に転職をするときは1人で活動しない

管理栄養士の就職先ランキングを、これから職場を変えたい人や、未経験でどの職場が自分に合っていて、失敗のない職場探しをしている人にたいして紹介してきました。

結論
  • 年収:行政
  • 求人数:委託給食会社
  • 就職先の多さ:病院
  • 配置:病院

各業界のランキングを作成しましたが、あくまで参考として下さい。

なぜなら、ランキングに載っているからといって自分に合うかどうかは、分からないためです。

自分に合う企業の探し方は、

  • 自己分析
  • 企業分析
  • 自分の需要に合った転職エージェントを利用する

自分1人で不安な人は、転職のプロに任せておけば楽に情報と求人を紹介してくれます。

登録するのに不安だったり、面倒だったりしますが、自分に合った条件を紹介してくれるサービスが無料で受けられるなら、これからの面倒な作業や手間が一発で解決できます。

転職エージェントを利用することで時短できる項目

  • 求人の検索
  • 条件のマッチング
  • 書類の書き方や方向性が間違っていないか
  • 面接対策として企業の情報がもらえる
  • 年収交渉をしてくれる
  • 早ければ1~2ヶ月で就職できる
  • すべて無料
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次
閉じる